
Tonpooです。先週末はセンター試験でしたね。うちの近所の大学も会場になってたようで、普段の週末では見かけないような若者たちが大挙して歩いてました。
さてそのセンター試験、「数学2」の科目として、「情報関係基礎」というのがあります。「どんなもんだろう」と思って問題を見てみたんですが・・・
第1問の問1。いきなり二進数や16進数の問題。
二つの2進数10110001と1111の和を10進数として表すと( )である。
むむ、こ、これは結構難しいですね。できなかないけど、面倒くさい。
問2。
WebページをおくWebサーバを校内LANに接続するために、まずWebサーバとするコンピュータに( )アドレスを設定する。さらに、開設したWebページのURLにWebサーバのドメイン名を使えるようにするため、( )アドレスとドメイン名との対応を( )サーバに登録する。
これはまあ職業上わかりますよ。というか、高校の授業でIPアドレスやDNSサーバーのことなんかも教えてるんですね。
問3。
次の3種類命令をコンマ(,)で区切って並べた命令列にしたがって、x-y平面上を移動する点Aを使い、図形を描く事を考える
ふむふむ。Flashとかでスクリプトを使って描画するシーンを考えればいいのかな?にしてもわかりづらい。
基本的には日頃仕事なんかでも扱ってるような数式や計算について述べられているはずなのに、全体的になんだかすごく読みづらくて難しいですね。受験生の皆さん、お疲れ様でした。